東京大神宮のご利益&参拝ルール!恋みくじや神木などの祈願アイテム

東京大神宮は「神前結婚式を初めて行った神社」として知られており、東京の中で“最も縁結びのご利益がある神社”としても人気急上昇中!
そんな噂を聞いて、私も東京大神宮を参拝してきました。すると驚いたことに、翌月には彼氏ができたんです。しかも私だけでなく友達も続々と幸せを掴んでいるから不思議。
でも、こういった場所で御利益を授かるにはただ出向くだけではダメ。正しい参拝方法を知り、ルールを守ることが大事なのです。
そこで今回は、私がどのようにして東京大神宮神からパワーをもらったのか、その方法をあなたにだけにこっそりとお伝えします。
東京大神宮のご利益&参拝ルール!恋みくじや神木などの祈願アイテム
東京大神宮の参拝の仕方&参拝時間
◉ 参拝の仕方
① 手水
お参りの前に両手を清めて、口をゆすぎます。
② 拝礼
東京大神宮の基本的な拝礼は、伊勢神宮と同じ「二礼・二拍手・一礼」です。深いお辞儀を2回繰り返して、両手を胸の高さで2回打ち、最後に深いお辞儀をします。
参拝の仕方はこれだけですが、こんなルールも守ると◎
① 鳥居の前では会釈
神様の領域にお邪魔するという意味で、会釈をしましょう。
② 参道の真ん中は通らない
参道の真ん中は、神様の通り道。私たちは端を歩きます。
③ 本殿は写真撮影しない
パワースポットは撮影OKですが、基本的にはどの神社に行っても本殿の中は撮影しないのがルール。
◉ 参拝時間
東京大神宮の参拝時間は6時〜21時までなのですが、お守りや御札などを購入できる“授与時間”の8時から19時の間に参拝するのがベスト!
ちなみに御朱印の受付時間は9時から17時までなので、ギリギリにならないように余裕を持って並ぶようにしましょう。
祭典行事や結婚式、年末年始などの時期になると参拝時間が変わることがあるので、事前に確認をしておくことをおすすめします。
恋愛成就に欠かせないお守りやおみくじについて
有名な鈴蘭守りのジンクス
東京大神宮の恋愛成就のお守りの中で1番人気の鈴蘭守り。「持ち歩いていたら恋人ができた」という人が沢山いますが、縁結び以外にも復縁にも効果があるんだとか。「切れた時に願いが叶う」と言われているので、ちぎれてしまっても縁起が悪いと慌てないで。
鈴蘭守りよりも良縁パワーがある!?
最近、鈴蘭守りに次いで人気のお守りがあります!それが「縁授守り(えんじゅまもり)」です。縁起が良いと言われている木(=えんじゅ)の小玉を、しけ絹で包んだお守りで「良縁パワーがギュっと詰まっている」と話題に。
恋愛成就のおみくじは4種類
縁結びみくじ、恋みくじ(恋人形あり)、恋みくじ(恋人形なし)、恋文みくじの4種類のおみくじがあります。恋みくじ(恋人形あり)は、和服を着た女の子の人形が付いてきて可愛いですよ。
境内のご祈願アイテム
境内には縁結びにまつわる祈願アイテムが2つあると言われています。これらを待ち受けにすると恋が叶うと噂に。
境内にちりばめられるハートマーク
東京大神宮の境内に300個程ちりばめられているハートマーク。ハートマークを探して「待ち受け画面にすると出会い運がアップする」などと言われています。ちなみに、ハートマークに見えるのは猪の目(いのめ)という厄除けに効果がある模様なんだとか。
樹齢100年のご神木
本殿の右手に見えるのは樹齢100年のご神木。「待ち受け画面にすると運気アップ、良縁が舞い込む」などの効果があると言われています。
東京大神宮の御朱印帳と授与方法
東京大神宮では、蝶・うぐいす・桜の3種類のオリジナル御朱印帳があります。御朱印帳は各800円で購入可能、御朱印は300円で授与してもらえます。女性に人気があるのは蝶のデザインなんだそう。
なぜ東京大神宮は最強の恋愛パワースポットになったのか
・御祭神はむすびの神様「造化の三神」
東京大神宮の御祭神は、太陽神として崇められている天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)や豊受大神(とようけのおおかみ)が有名ですが、その他にも “造化の三神”が祀られています。
造化の三神とは、
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)のこと。
「縁結び=むすび」の働きをする神様と言われているので、最強の恋愛パワースポットと言われるように。
・東京大神宮創建の「歴史」
明治13年に創建された東京大神宮。伊勢神宮(三重県)の遥拝殿として建てられました。遥拝殿というのは、伊勢神宮を拝む場所のこと。本来であれば伊勢神宮に参拝したい。けれど、遥か遠くの地にあるので参拝が難しい。同等のご利益を受けられる場所をこちらにも!という想いからできたようです。
創業当初は日比谷の地にあったことから「日比谷大神宮」と言われていたそうですが、関東大震災の影響で昭和3年に現在の場所へ。その際「東京大神宮」と名称を変え、今日に至っています。
ちなみに、東京大神宮は「東京の中でも格式が高い」と言われている“東京五社”の1つです。東京大神宮の他には「靖国神社」「明治神宮」「日枝神社」「大國魂神社」があります。東京には2,000程の神社があると言われているので、その中から選ばれたというだけでもすごいですよね。
東京五社とは、
東京大神宮
靖国神社
明治神宮
日枝神社
大國魂神社のこと
出来れば参加したい毎月の祭典行事
東京大神宮では、毎月祭典が行われています。どれも興味深いものばかりですが「全部参加するのは無理」というあなたのために、私が特に効果を感じた “3つの祭典”を厳選しました。
・6月の大祓式(おおはらえしき)
6月末に行われる大祓式は、半年間の罪・穢れ(けがれ)を払う祭典です。「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」や「形代(かたしろ)」と呼ばれる儀式を行うことで、身も心もスッキリ浄化して残りの半年も頑張りましょう。
・11月の新嘗祭(にいなめさい)
作物の収穫を神様に感謝する祭典です。勤労感謝の日(祝日)に行われるので、休日を利用して出かけてみて。
・12月の除夜祭(じょやさい)
12月31日の除夜際とは、今年1年の感謝の気持ちを伝え、来る年のご加護を祈る祭典のこと。1年の締めとして神様にご挨拶に行きましょう。
東京大神宮へのアクセス方法
最寄り駅の「飯田橋」はいくつかの路線があるので、初めて行く場合は少し分かりにくいと感じるかもしれません。まずは出口を探すところから。駅からは5分くらいで、ゆっくり歩いても10分もかかりません。
→A4出口からのアクセス
東京大神宮に1番近いのがA4出口。A4出口から出て、目印の携帯ショップ「Y!モバイル」角を右折。2つ目の十字路の左手にスイーツショップ「プティボノ」が見えたら左折。その後、道なりに沿って進みましょう。
→B2a出口からのアクセス
分かりやすさを重視するならB2a出口からがおすすめ。B2a出口を出て左に進み、牛込橋を渡る。直進して2つ目の十字路、左手に蕎麦屋「小泉」が見えたら左折。道なりに沿って歩くと到着。
斎藤一人さんの教え 「運が良くなる神社のお話」
神社によく参拝する人はなぜか成功することが多いといいます。
神社が立っているところはイヤシロチと呼ばれ、大きな御神木が生えるような霊的エネルギーの高いところです。
神社がもっているイヤシロチのパワーを体に取り入れ、神社を大切にすれば、人生に活力がみなぎります。
神社のパワーを活用し、活力のある人生を送りましょう。
今日のまとめ
東京大神宮のご利益&参拝ルール!恋みくじや神木などの祈願アイテム
東京大神宮は縁結びのパワースポットとして有名なので、彼氏が欲しい人や結婚したい女性たちに人気があります。
運を呼び寄せるには、強い想いと行動が大事。東京大神宮に行って、パワーをいただき身も心も浄化することで良縁がやってくるはずです。
あなたも今度の休みを利用して、ぜひ訪れてみて。
1. 東京大神宮へのアクセス方法
2. 東京大神宮の参拝の仕方&参拝時間
3. 恋愛成就に欠かせないお守りやおみくじについて
4. 東京大神宮の御朱印帳と授与方法
5. 境内のご祈願アイテム
6. なぜ東京大神宮は最強の恋愛パワースポットになったのか
7. 出来れば参加したい毎月の祭典行事
関連記事(一部広告含む)
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。